振動を与えるフォームローラー(電動フォームローラー)おすすめ3選

※当サイトではアフィリエイト広告を使用している記事があります
2020-02-15
2020-04-18

肩や腰のコリに良いと聞いて買ってみたフォームローラー。使ってみると、これが結構痛い。自分の体重を預けてるだけで、こんなに痛いの? っていうほど、意外と痛いんですよね。

肩や腰が痛くてどうにかしたいと思って買ったのに、痛くて使えず……。もっと楽に使えるのがないかと探していると、見つけたのが振動するタイプのフォームローラー。

ストレッチやエクササイズというよりかは、マッサージって感じだけど、痛い思いをするより効きそうだと思いました。

このページでは、そんな振動するフォームローラー(以降電動フォームローラー)の特徴とおすすめを紹介します。

電動フォームローラーと通常フォームローラーの違い

電動フォームローラーと通常フォームローラーの違いを表にまとめました。

大きさ 重さ 価格
電動フォームローラー長さ25~32cm×直径8~15cm675~1500g円柱・ボール8,000~35,000円
通常フォームローラー長さ30~33cm×直径10~14cm480~875g円柱・ボール・スティック・半丸1,000~6,000円

大きさはそれほど変わりませんが、電動フォームローラーのほうが細身のものがあります。重さは、中が空洞の通常フォームローラーの方が軽く、電動フォームローラーは1kgを越えるものもありました。 形は、通常フォームローラーのほうが種類が豊富です。電動フォームローラーにはない、スティック型や半丸型の物もあります。

最後に価格ですが、やはり電動フォームローラーのほうが高く、30,000円を超える物までありました。日常的に使うのであれば、そこまで高いものでなくても良いと思います。私は10,000円以下のものを使っていますが、腰や肩のコリに効果を感じています。

電動フォームローラーのメリット

電動フォームローラーのメリットは、なんと言っても、体重をかけなくても筋膜がほぐせることです。今まで 痛い思いをして 、体重をかけてフォームローラーの上をゴリゴリとしていました。ほぐれたのかどうかわからないまま。そんな「本当にこれでいいの?」という思いから脱出できるんです。

1分間に4,000回も振動をする製品もあり、この超微振動が筋肉を刺激し、ストレッチ効果を高めてくれます。 ただ、振動回数が多ければ良いというわけではなく、刺激する箇所に合わせて回数を設定してくださいね。

電動フォームローラーのデメリット

電動フォームローラーのデメリットは、メリットでもある“振動”が、響きやすいことです。振動音はそれほど気になりませんが、床に置いて使う場合、振動が床に伝わり響きます。

集合住宅住まいの私は、ヨガマットを敷いて使っても気になりました。なので、付属のアシストカバーを使って、床から離して腰や肩に使用しています。

フォームローラーを使わないストレッチも知りたい!
お試し期間のあるオンラインフィットネスを紹介

おすすめの電動フォームローラー3選

ドクターエア 3Dマッサージロール

出典:Amazon

Amazonで詳細を見る

  • 直径8.5cm 長さ31cm 重さ675g
  • 振動3段階 モードは4種類
  • 5色展開
  • 管理医療機器
  • ACアダプタ(充電用)、アシストカバー

電動フォームローラーで1番のおすすめは、私も愛用している、ドクターエアの3Dマッサージロールです。通常のフォームローラーより細身で軽く、その辺に転がしておいても邪魔になりません。アシストカバーが付いているので、立ったまま・座ったままでも肩や腰に使うことができます。

管理医療機器として登録されていて、使用目的や効果を前面に出すことができます。その効果は以下の通りです。

疲労回復・血行をよくする・筋肉の疲れをとる・筋肉のこりをほぐす・神経痛・筋肉痛の痛みの緩解

引用:ドクターエア 3Dマッサージロール

電動フォームローラーでどれが良いか迷ったら、ぜひ3Dマッサージロールを検討してみてください。カラーも5色あるので、お気に入りが見つかると思います。

プリマソーレ 電動フォームローラー (ミニポータブル)

出典:Amazon

Amazonで詳細を見る

  • 直径8cm 長さ25cm 重さ850g
  • 振動3段階 モードは4種類
  • 2色展開
  • MicroUSBケーブル、ACアダプタ (充電用) 、エクササイズバンド

こちらも、細身のタイプの電動フォームローラーです。ただ、重さが850gで見た目に反して重く感じます。カバーは付いていないものの、エクササイズバンドが付いています。両端にこのバンドを付ければ、立ったまま・座ったまま使うことができます。3Dマッサージロールよりも少しお安いです。

通常フォームローラーのサイズで、電動タイプも出ていますが、こちらはエクササイズバンドが付いていなく、1.4kgと重いので注意が必要です。

ドクターエア ストレッチロールS

出典:Amazon

Amazonで詳細を見る

  • 直径15cm 長さ32cm 重さ870g
  • 振動4段階
  • 3色展開
  • ACアダプタ (充電用)

最初に紹介した3Dマッサージロールと同じメーカーのストレッチロールSです。集合住宅でなく、振動が気にならないなら、おすすめです。通常フォームローラーと同じぐらいのサイズで、重さが870gと、大きさからすればそれほど重く感じません。

トップアスリートも認めるサポート力は、最大1分間に4,000回もの振動をします。カバーなどは付いていないので、床に置いて使用することが前提です。

まとめ

いかがでしたか? このページでは、電動フォームローラーの特徴と、おすすめ製品3種を紹介しました。

手ごろな価格で買った通常フォームローラーが、実際使ってみると痛くて結局使えずお蔵入り……。でも、肩や腰のコリをなんとかしたい。そんな思いで見つけた電動フォームローラーでした。

通常のものに比べ価格は高めですが、使わずに部屋のオブジェになることを思えば、良い買い物だったと思います。振動が気になるなら、アシストカバー付きを選べば、床に置かないで使うこともできます。

ぜひ、自分に合ったものを見つけて、コリから解消されてください。

フォームローラーを使わないストレッチも知りたい!
お試し期間のあるオンラインフィットネスを紹介

関連記事

【2022年】フォームローラーおすすめ3選!【2022年】フォームローラーおすすめ3選!
上部へスクロール