最近、スマホやパソコンの見過ぎで、肩より首がなんか凝っていませんか?
調べ物をしていたのに、気付いたらYouTubeを見ていたり、LINEの返信をしていたり……。
休憩するときもスマホとパソコンを見ていて全然休憩していないなら、フォームローラーで首のコリ、取っちゃいましょう。
間違った使い方をすると首に負担がかかるので、このページでは、フォームローラーを首に使うときに注意する3つのことと、使い方の動画を紹介します。
注意する3つのこと
実際にフォームローラーを首に使う前に、注意する3つのことをお伝えします。
間違った使い方をすると、首を痛めてしまう可能性があるので、先に確認が必要です。
- 髪の毛
- フォームローラーの直径
- フォームローラーの形状と硬さ
注意する3つについて、それぞれ説明をしていきます。
髪の毛
一つ目は“髪の毛”です。
首にフォームローラーを使う場合、フォームローラーが頭と近くなります。
フォームローラーが頭と近いということは、それだけ髪の毛がフォームローラーに巻き込まれやすくなってしまうのです。

髪の毛が長い方は、髪の毛を結ぶだけでなく、できればお団子のようにまとめると安心です。
フォームローラーを首に使うときは、髪の毛を巻き込まれないように注意してください。
フォームローラーの直径
二つ目は“フォームローラーの直径”です。
直径が大きいフォームローラーを首にあてると、角度がついて首に負担がかかります。

首にフォームローラーをあててみて、負担がかかっているようであれば、直径が小さいフォームローラーを検討してみてください。直径が小さいフォームローラーの記事はこちら。
フォームローラーの形状と硬さ
最後は“フォームローラーの形状と硬さ”です。
フォームローラーの表面は大体が凸凹しています。この凸凹の溝が深く、素材が硬いものだと、首への負担が大きくなります。
極端ではありますが、石のように硬い物の上に首を置くと、痛くて仕方ないですよね。
足などに使うなら、凹凸の溝が深いものや、硬い素材のものも「痛気持ちいい」かもしれませんが、首への使用は控えた方が無難です。
フォームローラーを使わないストレッチも知りたい!
お試し期間のあるオンラインフィットネスを紹介
フォームローラーの首への使い方
フォームローラーを首へ使うときの注意点を知ったら、次は使い方です。
注意点を確認しても、使い方を知らないで使うのは危険です。動画で使い方を確認してから試してみてくださいね。
まとめ
このページでは、フォームローラーを首に使うときの注意点3つと、使い方の動画を紹介しました。
注意点は、“髪の毛”“フォームローラーの直径”“フォームローラーの形状と硬さ”の3つです。
危なくない使い方を知って、首の疲れをとってあげて下さい。
フォームローラーを使わないストレッチも知りたい!
お試し期間のあるオンラインフィットネスを紹介
関連記事
普通のより2~6cmも細いフォームローラーおすすめ3選|細めのメリット・デメリット
【2022年】フォームローラーおすすめ3選!